
6年間愛用してきたHHKB Professional 2 Type-Sが、劣化により故障した。この記事では、HHKBに故障やトラブルが発生した際の問い合わせ方法、修理の手順などを記していこうと思う。
HHKBが故障
6年間愛用していたHHKB Professional 2 Type-Sが、劣化によりさまざまなトラブルを起こすようになった。

キーボードオタク初心者の頃から自宅、外出で酷使し続けたことが比較的早いダメージ蓄積に繋がってしまったのだろう。筐体全体からギシギシ音が聞こえるようになったり、打鍵中の細かい位置調整だけで端子が抜けてしまうことも増えた。ラバードームも劣化が進み、購入当初とは全く違う不自然な挙動をするようになった。
そのような症状が表れるようになったのは2024年前半。最初はまだ使い続けられると思ったので放置していたのだが、後半では症状が悪化。12月にPFUに修理問い合わせを行うことになった。
PFUへの問い合わせ内容
ここからは、PFUへの問い合わせ、問い合わせ後の手順を記していこうと思う。
1、PFUに問い合わせ
問い合わせはHHKB公式サイトから行う。
公式サイトのSUPPORT→SUPPORT TOP→お問い合わせを選択し、表示される項目に入力する。
問い合わせに必要な手順はこれだけ。個人的には、HHKBについて何か気になることがあれば気軽に問い合わせてみることをおすすめしている。
2、PFUサポートセンターからのメール返信
ここからはメールでのやり取りとなる。
まずは1の問い合わせ内容に対するPFUサポートセンターからの返信。
故障の原因考察と対処方法、対処後も症状が改善されなかった場合の有償交換の案内が記されているはずだ。
僕は3回の問い合わせをしたことがあるが、3回中2回はサポートから案内された対処方法で症状が改善(家族が公式回答をアレンジした方法で清掃したことも大きな理由だが)、3回目の今回は有償交換となった。
案内された対処で症状が改善されればHHKBをまた使い続けることができる。
しかしこの対処でも症状が改善されない場合は、この後の有償交換の案内へ進むことになる。
※なぜかHHKB公式の修理サービスは存在しないらしい。旧モデルの修理が不可能という案内は仕方ないが、最新モデルも修理できないというのは謎すぎる。REALFORCEは一部モデル以外のほぼ全ての製品が修理できるのだが・・・。とはいえ製品寿命が比較的長い上に、致命的な故障は僕の事例のように複数箇所で発生しがちなことを考えると、故障→修理→他の故障→修理→・・・のループになるなら最初から有償交換にしてしまった方が良いという考えがPFU側にあるのかもしれない。
3、有償交換
サポートセンターから案内された故障への対処を実施しても症状が改善されない場合は、新品との有償交換となる。
有償交換とは、現在使用しているHHKBを送付することによって特別価格で新品を購入できるというサービスのことだ。参考だが、僕が問い合わせをした2023年11月、2024年11月時点のHHKB Professional BTの有償交換金額は20800円(交換機:HHKB Professonal HYBRID)、2024年12月時点のHHKB Professional 2 Type-Sの有償交換金額は24000円(交換機:HHKB Professional HYBRID Type-S)だった。
通常買取サイトでは故障したHHKBの買取は不可能なことが多く、それを考慮すると有償交換の価格は比較的安い価格設定となっている。さらに僕が有償交換を行った際は、故障した本体のみの送付で有償交換が成立し、キートップやケーブル、吸振マットは取り外して再利用しても構わないということだったので非常に驚いた。
しかも手順は簡単。(僕が有償交換を実施した時点の手順なので、今後手順が変更される可能性もある)
まずサポートセンターから届いたメールに発送日、住所、郵便番号、宛名、電話番号などを返信し、故障したHHKBを送付する。
するとサポートセンターから「キーボード到着確認後、有償交換専用のサイトを案内する」という内容のメールが届く。
その後キーボード到着が確認されると有償交換用の購入サイトが掲載されたメールが届くので、そのURLで新しいHHKBを購入する。(色や配列は自由に選択可能)
なんと有償交換の手順はこれだけ。問い合わせ→メールという最初の手順のイメージで難しそうに感じるが、実際の手順は本当に簡単なのだ。
4、交換品到着
有償交換が完了すれば、あとは新たなHHKBを楽しむだけ。

僕はHHKB Professional HYBRID Type-S 雪無刻印を選択した。

まとめ:問い合わせは積極的に利用しよう
この記事を執筆した理由は、「HHKBについて気になることがある時、HHKBにトラブルが発生した時は積極的に問い合わせを活用してほしい」と思ったからだ。
有償交換でなければ、手順1で説明した簡単な入力のみで問い合わせができる。サポートセンターによるアドバイスは、あなたの今後のHHKBライフの参考になるはずだ。
有償交換になった場合も、簡単な手順で特別価格の最新モデルを入手することができる。色も配列も選択自由なのだから、気になっていた色や配列を選択して、愛するHHKBとの別れを気分転換のきっかけにするのも良いかもしれない。
HHKBユーザーのあなたが問い合わせの存在、そして問い合わせの方法を知ることで、今まで以上に快適で幸せなHHKBライフを過ごすことができることを願っている。
コメント